子供の学費についてどのようにお考えでしょうか?私の資産形成の目的は主に老後資金の確保です。ただ、老後を迎える前に、もう一つの大きな経済的イベントがあります。それが子供の学費の問題です。
私が子供の学費をどのように賄おうと考えているのかというと、株の配当金や分配金を教育費に充当しようと考えています。
教育費を配当金や分配金で充当する場合に、必要になるであろう学費(必要な配当金・分配金の額)、そこから逆算した必要な投資元本をシミュレーションして、自分自身に当てはめて考えてみたいと思います。
必要な学費
必要な学費と一言で言っても中学、高校、大学、専門学校、公立、私立と様々な要素があります。ネットで調べたデータをまとめてみました。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
年間学費 | 約47万円 | 約106万円 |
参考 | 公立と比較して年間約59万円多くかかる |
国立大学 | 公立大学 | 私立大学 | |
---|---|---|---|
年間学費 | 約60万円 | 約62万円 | 約95万円 |
参考 | 入学金は全国一律。文系・理系による差は少ない | 入学金は地域によって異なる。文系・理系による差は少ない | 文系: 約95万円 理系: 約138万円 医歯系: 約395万円 |
- 年間学費には、授業料、入学金(初年度のみ)、施設設備費などが含まれます。
- 上記の金額はあくまで平均値です。大学の学部や学科、地域によって金額は大きく変動します。
- 私立大学は、理系や医学部などの学部によって学費が大幅に高くなる傾向があります。
- ここでの金額は、予備校や塾などの学校外学習費は含んでいません。
上記のデータから、私立高校、私立大学(文系)に進学するものと仮定して、必要になるであろう学費を決めました。大まですが、学費として1年に100万円程度必要ということにします。
必要な投資元本
年間100万円の配当金・分配金を得るために必要な投資元本を想定利回り別に計算すると以下のようになります。
想定利回り | 必要投資元本 |
---|---|
3% | 3,333万円 |
4% | 2,500万円 |
5% | 2,000万円 |
6% | 1,667万円 |
7% | 1,429万円 |
8% | 1,250万円 |
毎月必要な積立額
次は必要な投資元本を得るために、月々どの程度投資して何年で達成できるのか、利回り別に計算してみました。
必要投資元本 | 期間 | 想定利回り3% | 想定利回り4% | 想定利回り5% | 想定利回り6% | 想定利回り7% | 想定利回り8% |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,500万円 | 5年 | 386,000円 | 371,000円 | 356,000円 | 342,000円 | 328,000円 | 315,000円 |
10年 | 180,000円 | 169,000円 | 159,000円 | 150,000円 | 141,000円 | 132,000円 | |
15年 | 108,000円 | 100,000円 | 93,000円 | 86,000円 | 80,000円 | 74,000円 | |
20年 | 75,000円 | 68,000円 | 62,000円 | 57,000円 | 51,000円 | 46,000円 | |
1,667万円 | 5年 | 257,000円 | 247,000円 | 237,000円 | 227,000円 | 218,000円 | 209,000円 |
10年 | 119,000円 | 113,000円 | 106,000円 | 100,000円 | 94,000円 | 88,000円 | |
15年 | 72,000円 | 67,000円 | 62,000円 | 57,000円 | 53,000円 | 49,000円 | |
20年 | 50,000円 | 46,000円 | 42,000円 | 38,000円 | 34,000円 | 31,000円 | |
1,250万円 | 5年 | 193,000円 | 185,000円 | 178,000円 | 171,000円 | 164,000円 | 157,000円 |
10年 | 89,000円 | 85,000円 | 79,000円 | 75,000円 | 71,000円 | 66,000円 | |
15年 | 54,000円 | 50,000円 | 47,000円 | 43,000円 | 40,000円 | 37,000円 | |
20年 | 38,000円 | 34,000円 | 31,000円 | 29,000円 | 26,000円 | 23,000円 |
私の考え
私の場合を例にすると、投資元本は、年間の想定利回りを4%位で想定(日本個別高配当株・米国債券ETF)していますので、2,500万円必要です。さらに、その元本2,500万円を用意するためには、10年で年間6%で運用できたとすると月々150,000の入金が必要だということですね。。
ちょっと、と言うか、かなり厳しいですね。。ていうか私には現実的に無理です。。不可能です。。今ある資産の一部、いや、全てで高配当株や債券ETFを購入しても無理です。
ですが、学費の全てを賄えなくても一部を賄うことはできます。今現在、受け取っている配当金・分配金(現在受け取っている配当金・分配金は再投資せずに自由に使っています)を学費が必要な時期になれば学費に充当すればよいのです。
あとは、全世界株を老後の資産取り崩し時期の4%ルールで取り崩しても良いかなと思っています。「学費のかかる時期は資産を増加させることはできない」と割り切って考えなければいけませんけどね。
もしくは、学費のかかる期間は毎月の積立を止めて、その積み立て分を学費に充当して、全世界株などのコア部分の資産は取り崩さず運用し続けるやり方もありますね。
色々考えましたが、私の考えをまとめると以下のようになりました。
- 資産形成の目的は老後資金のためであることが大前提
- 学費は最悪、奨学金という手があるが、老後資金には代替の手がない(将来、老後資金が無くて子供に迷惑が掛かることになる可能性がある)
- 投資元本には手を付けてはいけない
- 学費のかかる時期は、「今まで通りのような資産形成はすることが出来ない」という割り切りも必要
私の学費の用意の仕方
色んなパターンを考えてみたのですが、私は以下のようなやり方で何とか年間100万円の学費を位用意できそうな感じです。
- 学費のかかる期間は、積立の投資を停止し、その積み立て分を学費に充当する
- 日本の個別高配当株の配当金と米国債券ETFの分配金は学費に充当する
- 全世界株などの資産のコア部分の取崩しはしない
資産のコア部分は取り崩さず、配当金・分配金は学費に充当し、学費のかかる期間は投資に対する入金はできないものだと割り切って、学費に充当することにします。
最後に
学費をどうするべきか悩んでいる人は多いと思います。私もその一人でした。実際に具体的に計算してみて、学費の全てを配当金・分配金で賄うのは到底無理だということが分かりました。
考えようによっては、配当金・分配金を活用して学費を賄えることは、今まで投資してきたことに対する成果でもあるので喜ばしいことですよね。お金が働いてお金を生み出しているわけで、そのお金を子供の学費という有意義なことに使えるわけですから。
ここで紹介している投資の手法や銘柄などは私自身が実際に行っているものであり読者の皆様に推奨しているわけではありません。投資については自己責任でお願いします。紹介している数値なども細心の注意を払っていますが誤っている可能性がありますのでご自身でも確認することをお勧めします。
どなたかの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。
コメント