私の投資資産の損益率は?~全世界株・高配当株・債券ETFの分散効果~

投資

最近の相場は、日本株、米国株共に史上最高値を更新していて、絶好調です。素直に嬉しいですが、同時に「株価がこのまま下がらいないで欲しい」という思いも、日に日に強くなってきているのを感じます。

全世界株の年初来損益率

下記のグラフは、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」年初来の損益率を表したものです。

出典:yahooファイナンス

今年4月にはトランプ関税ショックで年初来マイナス16%でしたが、そこからは、まさにV字回復で7月にはプラスに回復し、今月初めにはプラス7%となっています。

私の投資資産の年初来損益率

下記のグラフは私の投資資産の残高を表しています。累計入金額とは今までに入金してきた累計の合計額で、投資残高は各投資資産の残高の合計を表したものです。共に今年1月を100としています。

各投資資産の中には主に全世界株、日本の個別高配当株、米国債券ETF、待機資金などが入っています。

  • 累計入金額は、基本的には同じ額を入金していますので、きれいな右肩上がりです。
  • 投資残高の方は、4月にはマイナス7%、ですが5月には、ほぼプラスマイナス0まで回復し、9月の初めにはプラス14%にまで上昇しています。

2つのデータから読み取れること

全世界株は4月はマイナス16%だったことに対して、私の投資残高はマイナス7%だったことを考えると、分散効果があったと思います。

9月時点の全世界株はプラス7%ですが、投資残高の方はプラス14%です。これはどういうことなのでしょうか?ゴールドの上昇や日本の個別高配当株の上昇、最近の債券価格の上昇が影響しているのかもしれません。

また、4月の下落局面で買い増しをしたこともプラスの方向に影響が出ているかもしれません。

最後に

今のところ「長期・分散・積立」投資が良い仕事をしてる感じです。いつまでもこの状態が続くことは無いと思うので、資産を守ることも考えて、自分が決めたルールに則って今まで通りやっていきたいと思います。

ここで紹介している投資の手法や銘柄などは私自身が実際に行っているものであり読者の皆様に推奨しているわけではありません。投資については自己責任でお願いします。紹介している数値なども細心の注意を払っていますが誤っている可能性がありますのでご自身でも確認することをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以下の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。

コメント