【40代の資産形成】年に2回チェック~私の低リスクポートフォリオと配当金・分配金の全内訳~

投資

私は年に2回資産配分(アセットアロケーション)の確認をしています。今回の記事では私の資産の配分を紹介していきます。また、高配当株、米国債券ETF等から受け取った配当金・分配金についても紹介します。

まず、私の投資方針は「長期・分散・積立」です。

長期とは15年以上の投資期間

分散とは様々な地域の様々な資産に投資

積立とは毎月一回、毎月同じ金額での投資信託(全世界株)の買い付け(ドルコスト平均法)

私はリスク許容度が高くないですので株以外の債券などの低リスクな資産の割合を多めに持っています。私の資産配分のイメージは全世界株で世界経済の高い成長を狙い、安全資産である米国債券ETFで株式の変動リスクを和らげ、日本株・米国債券ETF・Jリートからの配当金・分配金で安心を得る。といったところでしょうか。

資産配分(アセットアロケーション)

私の資産配分(アセットアロケーション)は以下の様になっています。各資産の割合は保有している投資信託の目論見書に記載してある内容や個別株、ETFの保有額から割り出しました。

去年まとめた時は株と債券だけでしたが、分散投資の観点から今年は株、債券、金ゴールド、不動産の4資産に投資しています。

グラフの内容をまとめると以下のようになります。

  • 株資産:アメリカ株、日本株など合計61%
  • 債券:米国債券ETFなど合計19%
  • 現金(円):投資待機資金14%
  • 金:東証ETF純金上場信託(1540)4%
  • 不動産:東証ETF東証REIT指数連動型上場投信(1343)1%

日本株は個別の高配当株を100株以下で90銘柄程度保有しています。また、日経高配当50ETF(1489)も保有しています。購入時の配当利回りは4%前後の銘柄が多いです。

最近の米国債券ETFは株価の値下がりに伴って分配金利回りが上昇しているのですが、米国債券の格下げや長期金利の高止まりなどの要因で素直に買えない状況にあります。ですが、分配金を重視するのであれば買っていくタイミングなのかなぁ~とも思いますし。。難しいです。

金(東証ETF純金上場信託(1540))は去年位から少しずつ購入してきました。株価は右肩上がりで含み益率は20%位あります。

不動産(東証ETF東証REIT指数連動型上場投信(1343))は、今は割安の状態であると感じ最近購入しました。

資産の内、株式が61%で株以外の比較的低リスクな資産が38%ですのでリスク許容度の低い私らしい資産配分になっていると思います。

以前は債券の割合をもう少し上げていきたいと考えていたのですが、今は株60%、債券30%、金(ゴールド)5%、不動産(J-REIT)5%の割合を目指しています。

受取配当金・分配金割合

日本の高配当個別株の業種別の配当金、NF 日経高配当50(1489)、NF J-REIT(1343)、米国債券ETF(AGG、EDV、LQD、JNK、TMF)の分配金受取額の割合は以下の通りです。

グラフの内容をまとめると以下のようになります。

  • 米国債券ETF:45%
  • 日本高配当個別株(景気敏感株):28%
  • 日本高配当個別株(ディフェンシブ株):18%
  • NF 日経高配当50(1489):5%
  • NF J-REIT(1343):4%

配当金・分配金の約半分は米国債券ETFからですので安定して分配金を得ることが出来ると思っています。また、NF J-REIT(1343)の分配金の原資は賃料収入ですのでこちらも分配金は安定していると思います。

日本の高配当個別株は配当の支払いが比較的安定していると思われるディフェンシブ株と、ディフェンシブ株に比べて配当の支払いが不安定(減配リスク)な景気敏感株に分けました。景気敏感株からの配当が多くなっていますのでディフェンシブ株からの配当を増やしていきたいですね。

各銘柄の購入価格に対しての配当・分配金利回りは以下の通りです。

  • 米国債券ETF(AGG、EDV、LQD、JNK、TMFの合計):4.57%
  • 日本高配当個別株(全銘柄の合計):5.45%
  • NF 日経高配当50(1489):4.64%
  • NF J-REIT(1343):4.75%

保有している投資信託・ETF

保有している投資信託・ETFは以下の通りです。

  • 三菱UFJ eMAXIS slim 全世界株式(除く日本)
  • SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
  • 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
  • 大和 ifreeレバレッジ NASDAQ100
  • ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・バランスファンド
  • SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド
  • 東証ETF NFJ-REIT(1343)
  • 東証ETF NF日経高配当50(1489)
  • 東証ETF 純金信託(1540)
  • 米国債券ETF AGG
  • 米国債券ETF EDV
  • 米国債券ETF LQD
  • 米国債券ETF JNK
  • 米国債券ETF TMF

この中で積み立てているのは「三菱UFJ eMAXIS slim 全世界株式(除く日本)」になります。あとは市場の状態などから自分自身で決めたルールに沿って機械的に米国の債券ETFや日本の高配当株を購入しています。

最後に

今年の2月から4月にかけて株価の大きな調整がありましたが、今のところは概ねこの資産配分で順調に運用で来ていると思っています。ただ、米国債券ETFは全ての銘柄で含み損の状態になっています。それでも高い分配金利回りがメンタルを支えてくれています。

ここで紹介している投資の手法や銘柄などは私自身が実際に行っているものであり読者の皆様に推奨しているわけではありません。投資については自己責任でお願いします。紹介している数値なども細心の注意を払っていますが誤っている可能性がありますのでご自身でも確認することをお勧めします。

コメント