タープ泊用に格安タープを購入!~DDタープそっくりのpegooのフリータープを購入~

キャンプ

先日、楽天スーパーセールでpegooというメーカーのフリータープ(DDタープそっくりのタープ)というモデルのタープを購入しました。

今回の記事ではそのタープについて簡単にレビューをしていきたいと思います。

私が保有しているタープ

まず、私が今現在保有しているタープを紹介します。用途に合わせて様々なタイプのタープを保有していますが、タープ泊に適した正方形のタープは持っていませんでした。

ハイランダーのTCタープ

パンダTCに連結するためのに購入しました

スームルームのTCタープ

サーカスTCに連結するためのタープ

バンドックのミニヘキサタープ

徒歩キャンプ、雨キャンプ用に購入しました

コールマンのヘキサタープ

コールマンのタフワイドドームで小川張りがしたくて購入しました

コールマンのスクリーンタープ

タフワイドドームに連結出来てツールームテントのように使用できます

フリータープ(4×4)とDDタープ(4×4)

今回私が購入したのは4m×4mの「FREE TARP」という商品です。見た目は有名なDDタープそっくりな感じです。

DDタープ(4×4)とフリータープ(4×4)の仕様を比較しました。

フリータープ(4×4)

  • 付属品 :収納袋
  • サイズ :4m×4m
  • 重量  :1.25kg
  • 素材  :190Tポリエステル
  • 耐水性 :2000mm
  • ループ数:19カ所
  • 色   :イングリッシュアイビー
  • 価格  :8,580円(Amazon価格 3,000円程度)

DDタープ(4×4)

  • 付属品 :ガイドライン×4、ペグ×4、収納袋
  • サイズ :4m × 4m
  • 重 量 :1.29kg
  • 素材  :190Tポリエステル
  • 耐水圧 :3000mm
  • ループ数:19カ所
  • 色   :オリーブグリーン
  • 価格  :17,800円(Amazon価格 14,000円程度)

仕様上の違い

  • DDタープにはガイドライン、とペグが付属する。
  • 耐水圧がDDタープの方が高い(3,000mm)
  • 価格はDDタープが高い

上記で記した3点以外は、ほとんど違いはありませんので、一見するとフリータープの方がかなりコスパが良い感じです。

実際に使用して

先日、実際に使用してみたのですが、その感想を記していきます。

パット見はきれいに張れているのですが、近くで見てみると色々と気になる部分がありました。私が気になったのは下記の3点です。

  • シームテープの処理が明らかに
  • タープ全体に色のムラがある
  • ループの部分の補強不足が心配

ぱっと見はきれい

遠目にはきれいに張れています。近くで見てもぱっと見はきれいですが。。

ぱっと見はきれいに張れていますが。。

シームテープの処理

主にループの補強部分のシームテープの処理が雑に感じます。今まで色々なタープを購入してきましたが、ここまで雑なのは初めてだったので驚きました。

一部、シームテープが密着していない部分があるので、雨の強さによっては漏れてくるのではないでしょうか?

シームテープの処理が。。

色ムラがある

画像でも分かるように、横に濃い色のラインが入っているように見えます。濡れているわけではありません。

湿っているように見えますが違います

ループ部分の補強が心配

ループの部分は基本的にテンションがかかる部分だと思うのですが、縫製が頼りない感じがして心配です。今回の「ダイヤモンド張り」でも頂点部分にはかなりのテンションがかかっています。

頂点部分はかなりのテンションがかかります
これで大丈夫?

最後に

今回は「安いものには安いなりの理由がある」ということを改めて思い知らされました。

購入ページのレビューなどを見ても「コスパが良い」とか「しっかりしている」というような肯定的なレビューが多かったので期待し過ぎていました。

私が購入ページにレビューするとしたらこのように記入すると思います。

「値段相応の品質です。細かいことを気にする方は購入を控えた方がよさそうです。一応、タープとして使用できますが、シームテープの処理が雑ですので雨の日は気を付けた方が良いと思います。」

ですかね。。

今回購入したフリータープ(4×4m)は、ぱっと見はDDタープそっくりで、実際にタープとして使うことはできます。ただし、シームテープの処理や色ムラ、ループ補強の甘さなど、細部の仕上げは価格なりといった印象です。

「まずは安くタープ泊を試してみたい」「予備タープとして持っておきたい」という方にはアリですが、「雨の日でも安心して使いたい」「長く愛用したい」という方は、やはり本家DDタープなどのちゃんとしたモノを選んだ方が無難だと思います

まさに「安かろう悪かろう」ではありますが、コスパ重視派には面白い選択肢かもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以下の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。

コメント