釣りに行くのは決定したけど「何時に家を出たらよいの?」「帰る時間は?」というように時間に焦点をあてた記事になります。
私自身も何時ごろ家を出るのかいつも迷いますし、釣りを切り上げて帰るタイミングも難しいです。私がいつも釣行時に行っている行動です。参考になればと思い書き記しました。
大まかな流れを決める
当然ですが釣行の予定を立てる際は、まず狙いの魚を決めています。狙う魚が決まったら何時に釣り場に着いたら良いのかを考えます。狙う魚によって釣り場に着かなくてはいけない時間は違います。
例えば極端ですがタチウオを釣り行くのに釣り場に日が昇ってから着いても遅いですよね。私の場合はタチウオ釣りなら午前0時、アジ釣りなら日の出の2~3時間前というように狙う魚によって大体決めている感じです。順番的には以下のような感じです。
- 狙いの魚を決める
- 釣り場に着く時間を決める
- 起きる時間を決める
- 寝る時間を決める
- 釣りを終わる(納竿)時間を決める
1.狙いの魚を決める
時期によって釣れる魚が違います。私の場合は季節でだいたい決まってて、大体一年を通して以下のような感じで固定されてしまっています。
- 春:チヌ
- 夏:アジ、梅雨の時期のグレ
- 秋:タチウオ
- 冬:グレ、アジ



2.釣り場に着く時間を決める
私の場合は以下のように決めています。道路事情や釣り場の事情に合わせることもあります。釣り場が混み合いそうな日や、朝の通勤時間帯にかぶりそうなときは渋滞を避けるため早めに行きます。
あと、考慮しなければいけないのはエサ屋さんで事前にエサを購入していく場合です。釣り場の近くのエサ屋さんを事前に調べておき、必要ならアミエビやオキアミの解凍の予約を前日にしています。
- タチウオ:午前0時
- アジ:日の出の2~3時間前
- チヌ:日の出
- グレ:日の出又は渡船を利用する場合は出船時間の1時間前


3.起きる時間を決める
例えば家から釣り場まで1時間かかるなら釣り場に着かなければいけない時間の1時間15分くらい前に起きます。余分の15分は起きてからの身支度を済ませるための時間です。エサ屋さんに寄る場合はさらに30分早く起きるようにしています。
起きてすぐに家を出れるように釣りの準備は前日に済ませておき車に積み込んでいます。あとはクーラーボックスに氷や飲み物などを入れるだけの状態です。
あと、最近は滅多にありませんが、友人等と一緒に行く場合で迎えに来てもらう場合は待たせることがないように早めに起きるようにして気を付けています。
4.寝る時間を決める
寝る時間を決めるのは重要です。翌日は釣りをするわけですから体力を使います。1時間や2時間の睡眠ではとても釣りを楽しめないです。それに道中(特に帰り)の車の運転が危険です。
個人にもよると思いますが睡眠時間は十分確保していった方が良いです。私の場合は最低4時間とるようにしています。だいたい、いつも出発の6時間前には寝るようにしています。
これは私だけかもしれませんが、翌日の釣りのことを考えて「デカい魚が釣れるかも」とか「ウキが海中に消し込む瞬間」とかを想像してしまってワクワクドキドキして寝れないことがよくあります。そんなことも考慮して早めに無心で寝るようにしています。
5.釣りを終わる(納竿)時間を決める
これがよく悩むところです。帰らなくてはいけない時間が決まっていればそれに合わせて帰りますが、何時に帰っても良い時は釣りの止め時を本当に悩みます。私の止め時としては以下のような感じです。
- 帰らなくてはいけない時間が決まっている
- 日没(日の出)
- 渡船の迎えの時間
- エサが無くなった
- 体調不良
- 急な悪天候
- 道具の不具合、紛失、破損等
- 釣り出してから全くアタリすらないとき
帰らなくてはいけない時間が決まっていなければこれらの明確なものがないとズルズル釣り続けてしまうことが多いです。ズルズルやっても釣れないことが多いんですけどね。

実例
実際のある日の私の釣行時のタイムスケジュールを記したいと思います。
- 狙いの魚はグレ(渡船の利用は無しで自宅から釣り場まで車で約2時間、エサ屋さんでエサの解凍予約アリ)
- 釣り場に着く時間は日の出頃(6時頃)
- 起きる時間は3時15分(3時30分出発)
- 寝る時間は前日の21時(睡眠時間6時間以上確保)
- 釣りを終わる(納竿)時間はエサが無くなったら
表にすると以下のような感じです
釣行日前日21時 | 就寝(就寝前に車に荷物を積み込んでおきます) |
21時~3時15分 | 睡眠(6時間以上) |
3時15分~3時30分 | 準備(主に身支度) |
3時30分~4時30分 | 移動 |
4時30分~5時 | エサ購入 |
5時~6時 | 移動 |
6時~6時30分 | 準備 |
6時30分~16時 | 実釣 |
16時~16時30分 | 片付け |
16時30分~19時30分 | 移動(帰宅ラッシュにかぶることが多いので行くときよりも時間がかかることが多い) |
19時30分 | 帰宅 |
まとめ
釣行時の時間割について私がいつもしている行動を紹介しました。予定を立てていっても予定通りにいかないこともよくあります。特に帰るタイミングはホントに迷います。
釣りを初めて間もないころは「釣りって何時にいくの?」みたいな感じで、何も考えず当日に準備をして適当に家を出て昼過ぎに釣り場に着いて夕方には納竿で実際に釣っている時間が短かすぎたり、今考えればおかしなことをしていたと思うこともあります。
余談なんですが、私は基本的に一人で釣りに行っています。他の人と行くと煩わしいことが多く感じてしまいます。
これは私の経験談ですが、こちらから友人宅に迎えに行ったときに30分以上待たされたことがありました。その友人は事前に用意をしていなくて私が家に着いてから用意を急いでしているような状態でした。正直、かなりイラついて心の中で思いました。「こっちがわざわざ迎えにきてるのに」「早く釣りがしたいのに30分も朝の貴重な時間を無駄にしやがって」っと。私の心が狭いだけかもしれませんが。
釣りが終わってからも「何時に帰る?」から始まって「ご飯どうする?」など、私にとって煩わしいことが多いです。その点、1人だと何時に帰ろうが自分次第ですし、ご飯もお腹が空いていれば食べて帰ることもありますし、家で食べることもあります。要は何をするのも自由です。まぁ、協調性が全くないということになりますがね。。
最後になりましたが釣りのスタイルは人それぞれであり何時に行って何時に帰っても良いわけで、ここに記したのはあくまでも私の行動であり、私の考えです。決して他の人を否定したり、非難する意図はありません。参考になりそうなところがあれば嬉しいです。

コメント