先日、いつもの紀東方面に釣りに行ってきました。今回は1泊2日での釣行です。1日目は波止、2日目は磯で釣りをしました。狙う魚はいつものように40cm以上のグレです。
紀東の波止で釣りをするのはかなり久しぶりです。波止で釣りをするときは和歌山に行くことが多いのですが、紀東で行ってみたい波止があったので今回思い切って磯に行く前日に行ってみることにしました。
今回の記事では1日目の波止での釣行の様子をお伝えします。
釣行日当日は両日共に天候にも恵まれて絶好の釣り日和となりました。
2日目の磯釣りの様子も読んでいただけると嬉しいです
自宅出発~
3:00 自宅出発
今回の釣行は1泊2日ですので、いつもよりかなり遅い出発です。あくまで本番は磯での釣りですので1日目はユルイ感じです。
7:00 エサ屋さん到着
いつもより若干、早く着きました。コマセは生のオキアミ(3kg)1枚を前日にエサ屋さんに解凍の予約をしておきました。

7:30 波止(1)到着
この波止で釣りがしたかったので期待が高まりますが、まずはコマセ作りです。
車が横付け出来てすごく釣りやすい波止です。


釣り開始
7:45 釣り開始
そして、いよいよ仕掛けを作って釣り開始です。
コマセを撒いた瞬間にエサ取りの大群がどこからともなくやってきました。更に極小のサバが居て、コマセをどこに撒いてもそのコマセめがけて走っていきます。
極小サバ以外のエサ取りはある程度手前に引きつけておくことがきるようですが、いくら極小サバ以外のエサ取りを手前に引きつけておいても沖に本命用のコマセを撒くと、そのコマセめがけて極小サバが走っていきます。ちょっと私にはどうしようも出来ない感じですね。。

釣りを始めて1時間位が経過したころ「これは無理かな。。」という感じになり、場所移動を考えだします。「ここの波止で釣りがしたくて来たのにこんなに早くあきらめて良いのか?」「釣り場を変えるなら早い方が良い」「時間と共にエサ取りはどこかに行くかも。。」などという考えが頭をよぎります。
場所移動
9:00 場所移動
結局、「場所を変えるなら早い方が良いだろう」という考えに至り、釣り場を移動することにしました。こんなこともあろうかと事前にあと何カ所か良さげな波止を調べてきていたのでそこに移動します。
9:15 波止(2)到着
波止に着いてみると等間隔でイカ釣りの人が入っていて、私が入る隙がなさそうだったので早々にあきらめて次の波止に移動しました。
2回目の場所移動
9:20 場所移動
次の波止は10年以上前に行ったことがある波止です。その時はチヌを釣りに行ったのですが、他の人がグレを結構な数釣っていたので私の頭の中では「グレが釣れる波止」という認識でした。
9:40 波止(3)到着
10年ぶり位に来たので、すごく懐かしい気持ちになります。以前は紀東の「スーパー波止」なんて呼ばれていたみたいですが今はどうなんでしょうかね。。


2回目の釣り開始
10:00 釣り開始
10年以上前の記憶を頼りに表側のテトラの切れ目で釣りをすることにしました。

コマセを撒いてみると、ここにもエサ取りが居ますが何とかなりそうな感じです。
とりあえずは、コマセを撒いてその中に仕掛けを入れますがアタリも無くサシエが取られます。エサ取りは小アジが結構な数いるようです。上から見た感じではグレの姿は見えません。
しばらく同じように釣っていたのですが全く状況に変化がありません。潮が右から左に流れていたので、左側(潮下)にコマセを打って、右側(潮上)から仕掛けを入れて、仕掛けがなじむ頃にコマセ(コマセに集まったエサ取り)の下を仕掛けが入っていくようなイメージで仕掛けの操作をするのですがなかなかうまくいきません。どうしてもエサ取りにサシエを取られてしまいます。
なんだかんだして、釣り開始から3時間位経過してしまいました。沖目の方を釣ったり、テトラの向こう側を釣ったりもしたのですが「なんかようわからん感じ」です。
お昼ご飯を食べてからは「コマセの中に仕掛けを入れる」→「コマセとサシエを分離」→「沖目・テトラの向こう側を釣る」みたいな感じでやっていたのですが全くダメでした。
ただ、一回だけそれっぽいアタリがありました。15:00位だったと思います。潮下にコマセを打って、潮上から仕掛けを入れていたのですが、ちょうどコマセの下に仕掛けが入ってるなぁ~と思っていると、ややシモリ気味のウキがスーーっと海中に消えていきました。アワセを入れるとグイっと竿にテンションがかかり、「おおーやっと来たか!?」と思った瞬間ハリスが切れてしまいました。。テトラのすぐ横だったので下に入られたのかもしれません。。

その後も同じように仕掛けを流して何とかアタリが出ないかと、釣りをしましたが無情にもアタリは無く納竿としました。
納竿~
16:00 納竿
16:30 夕食の買い出し
夕食はスーパーで弁当やビールを買いました。
17:30 入浴施設到着
事前に調べていた入浴施設に行って疲れた体を癒しました。私以外は誰も居らず貸し切り状態で最高でした。

18:30 渡船屋さん到着
20:30 就寝
仮眠所で買ってきた夕食を食べて明日に備えて早く寝ました。
コマセ
コマセは生のオキアミに集魚剤1袋とパン粉1kgを混ぜます。なるべく安く仕上げたいので今はこの配合に落ち着いたのですが、以前は釣りの本や知人のオススメなどを参考に、オキアミ2枚(6kg)に〇キューの集魚剤たっぷり入れてコマセを仕上げていました。それが結構なお金がかかるのです。。4,000円以上はかかっていたような。。この配合なら2,000程度です。量が足りなさそうなときはパン粉を増量して調整します。

仕掛け
仕掛けは基本的に毎度おなじみの同じ仕掛けです。今回も愛用のブルーベイ磯を使って釣りをしました。
- 磯竿:ブルーベイ磯 2号 5.3m
- リール:ダイワ レバーブレーキ付きリール 2500番
- 道糸:2.5号
- ハリス:2.5号
- ウキ:円錐ウキ 0~B
- 針:グレ針5~7号
最後に
1日目は全く良いところなくボーズに終わってしまいました。まぁ、難しいですね。。エサ取りをどうしても攻略することができない感じでした。いつものことですが。。下手です。。
まぁ、次の日が本番ですので。。今回は自分は釣りが下手だという現実を突きつけられたショックがいつもより小さく感じました。
いつもより時間に余裕があり気持ち的にも「明日が本番だから」という思いがあったので終始ゆっくりと行動していました。なんか旅をしているみたいで楽しめましたね。
磯での釣りの様子は次回お伝えします。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント