京都「くつわいけ自然公園」でファミリーキャンプ~サーカスTC 4/5インナー初使用&ユニフレームキッチンスタンド導入~

キャンプ

3月後半になって暖かくなってきたので春のファミリーキャンプに出かけてきました。場所はいつものように滋賀県内のキャンプ場に行きたかったのですが、今回は京都の「くつわいけ自然公園」の中にあるキャンプ場に行ってきました。

キャンプ当日の天気予報は2日ともに晴れで、最高気温が23度、最低気温が6度となっていました。キャンプするには最高の条件です。

前回のファミリーキャンプと同じように今回もサーカスTCにタープを連結して使用しました。前回は4/5インナーを使用しなかったのですが今回は4/5インナーを使用ました。日中は暖かいのでタープの下で過ごし就寝時にのみサーカスTCの中で寝ました。

今回の記事ではサーカスTCの4/5インナーを使ってみた感想や「くつわいけ自然公園」の簡単な紹介をしていきます。また、3月の楽天スーパーセールでユニフレームのキッチンスタンドを衝動買いしてしまいました。そのキッチンテーブルも持っていきましたので使ってみた感想なども同時にお伝えしたいと思います。

以下の記事も参考にしてみてください。

くつわいけ自然公園について簡単に紹介します

出典:くつわいけ自然公園ホームページ
  • 「くつわいけ自然公園」内のキャンプ場は基本的に予約のシステムはありません(バンガローを使用する際は予約が要るようです)
  • 8:30~17:00の間にチェックインして翌日は10:00までにチェックアウトです
  • 第一キャンプ場、芝生エリア、オートキャンプ場、壁画エリア、みどりの広場、魔女の家エリアの合計6カ所にキャンプができるエリアが公園内に点在しています
  • すべてのエリアがフリーサイトになっています
  • キャンプで出たゴミは基本的に持ち帰りです(徒歩やバイクで来た方は回収してもらえるようです)
  • 車横付けでキャンプができるのはオートキャンプ場と壁画エリアとみどりの広場の3カ所です
  • 各エリアの大きさはオートキャンプ場が一番広く、壁画エリア、みどりの広場の順です
  • 時期によっては薪の販売がない時があるようです(今回は乾燥中とのことで販売がなかったです)

今回私は土曜日に訪問したのですが、7:30にくつわいけ自然公園の入り口ゲートに着きました。その時点で入り口ゲートには既に1台車が並んでいました。8:30の入園時間には10台位の車が並んでいたと思います。このキャンプ場にはキャンプブーム真っただ中の3年前の10月にも来たことがあるのですが、その時は8:00頃の時点で既に20台位が並んでいて、キャンプ場に入ると前日からキャンプしている方もいてほぼ満サイトの状態でした。仕方なく予約なしの違うキャンプ場に行ったのを覚えています。

大阪や京都などの都市部からも近いキャンプ場ですので今でもハイシーズン(ゴールデンウィークや秋の連休など)は同じような状態になっているのではないかと想像できます。予約なしフリーサイトのみのキャンプ場は気軽ですがハイシーズンは熾烈な場所取りになるのではないかと思います。

ファミリーキャンプ向きのサイトは?

個人的におススメは高台になっている「みどりの広場」です。ですが人気なのか、にすぐに満サイトになってしまうようです。テントの大きさにもよると思いますが10張り位できると思います。

みどりの広場

オートキャンプ場は広いのですがすぐ横に交通量の多い道路(坂道)があり自動車の走行音が気になります。テントの数的には30張り位はできるでしょうか。

オートキャンプ場

壁画エリアが一番無難な感じがしました。もともとはテニスコートだったようですので地面は平らですし、ペグの刺さり具合もいい感じです。広さ的には20張り位でしょうか。

壁画エリア

その他のエリアはそもそも車が横付けできませんのでファミリーキャンプには向かないのではないかと感じました。ソロやグループでのキャンプに向いていると思います。

キャンプ場選び

前回も書きましたがファミリーキャンプの際のキャンプ場選びは以下の3つを考慮しています。

  1. アーリーチェックイン・レイトチェックアウトができるキャンプ場
  2. フリーサイトがあるキャンプ場
  3. 入浴施設があるキャンプ場

今回行った「くつわいけ自然公園」のキャンプ場は8:30~17:00までがチェックインの時間で、チェックアウトは10:00までということでした。レイトチェックアウトのシステムは無いようで2日目はデイキャンプの料金がかかるとのことでした。ですから今回のキャンプの滞在時間は最長で8:30~翌日17:00までということになります。

「くつわ池自然公園」内には6カ所のキャンプができるエリアがあり全てがフリーサイトです。一部、車横付けでキャンプできないサイトがありますが、今回は車を横付けできる壁画エリアを選びました。

「くつわいけ自然公園」内には入浴施設はありません。シャワールームはあります。今回はお風呂キャンセルキャンプということになりました。ちなみに「くつわいけ自然公園」の近くには国道307号線沿いに「一休」という入浴施設があります。

キャンプ

ここからは当日のキャンプの様子をお伝えしていきます。

今回は事前の天気予報で「晴れで気温もさほど寒くはならない」ことを確認していましたので薪ストーブを使わないでサーカスTCにタープを連結して使用することにしました。そしてサーカスTC専用の4/5インナーを使用します。

3月の楽天スーパーセールで衝動買いしたユニフレームのキッチンスタンドを持っていきます。定価は20,000円位のはずなんですが4,500円で購入しました。以前欲しかった時期があったので安すぎてつい買ってしまいました。

食事

今回もいつものメニューです。簡単にできるものばかりですが外で食べると外飯効果で美味しさ1.5倍です。

1日目 昼食

カップ焼きそば

1日目 夕食

カレーライス

2日目 朝食

ホットサンド(夕食のカレーを再利用)

2日目 昼食

パスタ(レトルトのパスタソースをかけるだけ)

1日目

6:00 自宅出発

買い出しやキャンプの用意は前日に済ませておいたので朝は基本的に荷物の積み込みだけです。

7:30 くつわいけ自然公園到着

3年前の教訓からチェックインの1時間前に着くようにしました。

8:30~9:30 設営

サーカスTCの設営は慣れてしまえば簡単です。タープの連結も2回目なのでスムーズにできました。

設営直後

12:00 昼食

設営後の至福のビールを飲んでからカップ焼きそばを食べました。

見た目はアレですが。。

13:30~15:00 公園内の散策

くつわいけ自然公園内にあるハートの展望台まで歩いていきました。

標高は300m程度です

18:00~20:00 夕食

キャプテンスタッグのダッチオーブンでいつものようにカレーを作り、飯盒でご飯を炊いて食べました。

焚き火で料理

23:00 就寝

動物に狙われないように寝る前にゴミと食料をテントの中に入れてます。また、キャンプ道具が夜露で濡れないようにタープの下にまとめておきます。

2日目

6:00 起床

起床後すぐにLEDランタンやガソリンランタンなど使わないものを先に片づけました。

8:00 朝食

食パンの中に前日のカレーとキャベツととろけるチーズを入れてホットサンドメーカーを使って焼きました。

おいしかったです

13:00 昼食

パスタを茹でてパスタソースをかけるだけの簡単ものです。

具が無いのが寂しいですね

14:30~16:15 撤収

使ったキャンプ道具はきれいに拭いて家に着いたら収納するだけの状態にして撤収しますのでいつも時間がかかります。

帰るときは空いていました

16:15 くつわいけ自然公園出発

17:00まで居ることができましたが余裕をもって撤収を始めたため早めに帰りました

18:00 自宅到着

サーカスTCの4/5インナーを使ってみて

今回のキャンプではサーカスTCの4/5インナーを使用しました。サーカスTCは夜間、寝室として使い、昼間はタープの下をリビングとして使用しました。

前回のキャンプではサーカスTCに薪ストーブを入れて使用したので4/5インナーは使用しませんでした。夜間は家族分のコットを組み立ててサーカスTCの中に入れて寝ました。朝はコットをまた解体して昼間はサーカスTCの中で過ごしていました。かなり面倒でした。

今回は寝室とリビングに分けて使ったので面倒なことはありませんでした。

4/5インナーを入れたサーカスTCの中は大人4人でもなんとか寝れそうな広さがあり、子供2人と大人2人なら「余裕の広さ」ではないですが寝室として十分使えると思います。

ファミリーで使うならサーカスTC単体で使うのではなくタープもセットで使うならアリだと思います。サーカスTC単体だと日中はタープ無しで過ごすか、インナーを外してサーカスTCをシェルターにして過ごすかになるかなぁと思います。

インナーの中の写真を撮り忘れました

ユニフレームのキッチンスタンド

3月の楽天スーパーセールで衝動買いしていまったのですが買って正解でした。「かっこいいです」この一言に尽きます。「コールマンの413Hとの相性がどうなのかなぁ?」と心配だったのですがバッチリフィットしました。サイトが一気にいい感じになりました。(自己満足です)

カッコイイです
イイ感じです

費用

キャンプ場利用料(翌日のデイキャンプ代込み)7,400円
食料代(昼、夕、朝、昼)7,500円
薪代2,000円
ファミレス代2,500円
ガソリン代3,000円

今回のキャンプでかかった費用は合計22,400円でした。薪は以前購入していたものを家から持っていきました。ファミレス代は帰り道に寄りました。

最後に

今回サーカスTCに4/5インナーを入れてタープを連結して初めて設営したのですが寝室とリビングを分けて使えばファミリーキャンプで十分使えると思いました。ただ、サーカスTC単体だとファミリーで使うには少し厳しいかなと思います。

サーカスTCはホントによくできたテントだと思います。ファミリーでも使えますしソロやデュオでも使うことができます。今度、サーカスTCでソロキャンプもしてみたいと思いました。

コメント