【J-REIT リート】【高分配利回り】「東証ETF 1343」が年初来高値更新~これまでの購入履歴~

投資

私は昨年の末から「東証ETF東証REIT指数連動型上場投信(1343)」を購入しています。この東証ETF1343ですが、私が買い始めた昨年の年末位から上昇を続けていまして、最近の株価は2,095円となっており、年初来高値を更新しています。

現在保有中の「東証ETF東証REIT指数連動型上場投信(1343)」について書き記していきます。

値動き

下記のチャートは東証ETF1343の週足チャートです。

出典:yahooファイナンス

チャートを見ると、昨年末位からきれいな右肩上がりで、これから先も上がっていくのか?という感じに思えてしまうのですが、どうなのでしょうね?

インカムゲイン好きの私としては、安定して分配金が支払われれば、株価は「気にならない」といえば嘘になりますが、あまり気にならないです。

分配金

直近に支払われた過去1年間の分配金の合計は1口あたり86.4円です。私は分配金利回りが4%以上なら「高分配」という認識なので、単純に計算して

86.4(円)÷0.04=2,160(円)

ですので、2,160円以下では買えそうかなと思っています。

下記のスクリーンショットは保有銘柄の部分の抜粋です。

出典:SBI証券

取得単価は1,921円ですので、昨年の末に初めて購入したときの1,783円と比べると、結構高くなってしまいましたが、購入価格に対する分配金利回りは

86.4(円)÷1,921(円)=0.04497 (4.5%)

4.5%となりますので、今の分配金利回りの4.12%と比べると、まだ数段高く感じますね。

購入履歴

下記のスクリーンショットは、昨年末から今年9月までの東証ETF1343の取引履歴の抜粋です。

出典:SBI証券

合計5回に分けて購入しましたが、購入の度に約定単価が上がっているのが見て取れます。余裕があれば、まだ購入していきたいのですが、現金の余剰資金もある程度置いておきたいので、購入するべきか考えています。

最後に

私の目指すの資産配分は株式60%、債券30%、ゴールド5%、不動産5%です。今はまだ、5%になっていないので、将来的には5%になるようリバランスも考えていかなくてはいけないのですが、他の資産との調整が難しいですね。

ここで紹介している投資の手法や銘柄などは私自身が実際に行っているものであり読者の皆様に推奨しているわけではありません。投資については自己責任でお願いします。紹介している数値なども細心の注意を払っていますが誤っている可能性がありますのでご自身でも確認することをお勧めします。

どなたかの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

以下の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。

コメント