投資

投資

アサンテ(6073)は配当利回り4%で買い増し候補? ~私の高配当株ポートフォリオ~

私の日本の高配当株のポートフォリオは、日経高配当50ETF(1489)の採用銘柄約50銘柄と、私自身が選定した高配当銘柄約40銘柄の合計90銘柄程度からなっています。日経高配当50ETF(1489)だけだと、どうしても業種に偏りが出てしまうので、業種を分散させる目的で、自分自身でディフェンシブな銘柄を中心に約40銘柄を選定して保有しています。
投資

【暴落時の鉄則】高配当株・レバナスを「10%下落ごと」に買う自己ルール!~YOC 4.75%を実現~

私は毎月「全世界株(除く日本)」の積立と同時に現金の積立も行っています。その積立てた現金は、株価が大幅に下落したときに「日本の個別高配当株」「日経高配当ETF」や「レバナス」、「全世界株(除く日本)」の購入の他、「債券」や「金(ゴールド)」、「Jリート」などの購入に充てています。今回の記事では株価が大幅に下落したときの購入時のルール、最高値の状況、過去の購入例などを書いていきます。
投資

【ジョン・ボーグル】名言「時間は味方、衝動は敵だ」「航路を守れ」~長期投資の本質~

先日、YouTubeで米国の資産運用会社バンガードの創業者、ジョン・C・ボーグル氏の名言についての動画を見ました。その名言の中で、私がこれからも資産運用をしていくうえで「絶対に忘れてはいけない重要な言葉」を2つ紹介します。その言葉とは「時間は味方、衝動は敵だ」と「航路を守れ」です。今回の記事ではこの言葉について書き記していきます。
投資

松井証券(8628)は高配当株として魅力的か?~配当利回り・業績から自己ルールに照らし合わせてみる~

今日は私が保有している日本の高配当個別株の中の松井証券(8628)という銘柄について書き記していこうと思います。
投資

日経平均株価が史上最高値を更新!~今後の展開をPERから妄想してみた~

最近、日経平均株価が連日最高値を更新しています。11月4日の終値は51,497.2円です。今年の1月6日の終値が39,307.05円でしたので、今年に入ってからの上昇率は約31%です。下記のチャートは日経平均株価の週足チャートですが、4月のトランプ関税ショックからは、ほぼ調整というよう調整なく上昇しています。私は日本の高配当株を保有していますので、日経平均が最高値を更新すると、私の投資資産も多少なりとも増加しています。喜ばしいことなのですが、私の性格的に不安も大きくなってきています。今回の記事ではこれから日経平均がどのように推移していくのかを妄想してみたいと思います。
投資

米国債券ETF(AGG・EDV・LQD)の価格が上昇中~どこまで上がるのか妄想してみました~

最近、金(ゴールド)や不動産投資信託(Jリート)に気を取られているうちに米国債券ETFの株価が上昇してきていました。私は米国債券ETFの「AGG」「JNK」「LQD」「EDV」「TMF」の各ETFを所有しています。取得単価と現在値は以下のスクリーンショットの通りなのですが、「EDV」と「TMF」以外の銘柄はドルベースで含み益の状態になっています。今回の記事では米国債券ETFについて私の思うところを書き記していきます。
投資

純金上場信託(1540)が高値から25%下落~私は値動きを気にせず長期保有~

今日は私が保有している東証ETF「純金上場信託(現物国内保管型)」(1540)について、書き記していきます。ちなみに私はこの銘柄を 取得単価12,018円で保有しています。
投資

【金ETF】「純金上場信託(1540)」が大幅上昇!~金価格の急騰理由と今後の私の投資方針~

今日は私が保有している東証のETFである「純金上場信託(現物国内保管型)(1540)」について書き記していきます。
投資

積立投資のゴールは?~老後に毎月10万円取り崩すために必要な資産額~

私は毎月定額を全世界株式(除く日本)に積み立てています。ただ、時折思うのが「いつになったら終わりなんだ?」ということです。このまま終わりなく積み立てていって、70歳とか80歳になった時に資産が何千万とかになっても意味がないように思います。それに「死ぬ時が一番金持ち」という状態になってしまいそうな気がします。70歳、80歳になっても今と同じように趣味にお金を使えるでしょうか?特に私はキャンプや釣り、スキーなどのアウトドアが好きですので、70歳を超えて今のように趣味を楽しむことができるか分かりません。できるだけ若いうちに有意義に使いたいという思いがあります。そこで今回の記事では投資のゴールについて私なりに考えてみました
投資

【高配当株、保有銘柄紹介】科研製薬(4521)~株価が低迷する理由~

今日は私が保有している日本の高配当個別株の中の科研製薬(4521)という銘柄について書き記していこうと思います。