投資

EDVとAGGを両方持つべき?AGGの魅力~投資信託と東証米国総合債券2256との比較~

少し前に米国債券ETFの「EDV」を購入したのですが今回は同じ債券ETFの「AGG」の購入を検討しています
投資

私のリアルな節約生活、バランスが大事!~固定費見直しから無駄遣い防止、先取り貯蓄まで~

私が投資資金を捻出するために行っている3つの方法1.固定費削減2.無駄なものを買わない3.前取り貯蓄(投資)
投資

米国債券ETF「EDV」の魅力とリスク~株式暴落時のクッション資産になるか?~

株式市場の下落に備えて守りの資産である米国債券ETF「EDV]を購入しました。
キャンプ

【徒歩キャンプ】ソロキャンプの荷物公開!65Lバックパックに詰めた「重いけど快適」なキャンプ道具

ウルトラライトなキャンプ道具は持っていませんがバックパックで電車と徒歩で笠置キャンプ場に行きました。
釣り

【和歌山・中紀・上野漁港】波止フカセでグレ27cm頭に6枚~11時間釣行記~

先日和歌山県の中紀の上野漁港にフカセ釣りに行ってきました。その時の様子をお届けします。前日まで結構な雨が降っていたのですが、当日は天気は晴れで風も弱く絶好の釣り日和でした。自分は波止でのフカセ釣りは磯でフカセ釣りをするよりも難しいんじゃないかと感じています。磯ならそれなりに流れがありますし、地形に変化があるので魚が居そうなポイントがわかりやすい気がします。波止の場合は潮の流れが全くない時も多いですし、変化に乏しくて魚がどこに居そうなのか見当が付きにくいです。私自身の技量不足もありますが。磯に行きたいのですがエサ代、渡船代や交通費などを考えると気軽に何回も行けるわけではないので、たまに練習がてら波止にフカセ釣りに出かけています。
投資

【老後資金の試算】「運用元本を減らさない」退職に必要な資産はいくら?

老後2千万円問題(最近では老後4千万円問題)とか言われていますが私の老後に必要な資金を計算してみました。
キャンプ

ワンポールテントは上級者向け?~「パンダTCプラス」で変わった私のソロキャンプ~

テントと言えばどのようなテントを思い浮かべるでしょうか?私はオーソドックスなドームテントを一番に思い浮かべてしまします。現に今までのキャンプではドームテントでキャンプをすることが多かったです。ソロキャンプの時はドームテントに加えパップテントも使っています。今回新たにテンマクデザインの「パンダTCプラス」というテントを購入しました。この記事では私がパンダTCプラスを購入した理由、購入後に感じたことなどを書き記していきます。
キャンプ

冬キャンプの魅力と危険性~寒さ対策・薪ストーブの注意点を実体験で解説~

巷ではキャンプブームの終焉などと言われていますが、私の中ではまだまだキャンプブームは終わっていません。というか生涯を通しての趣味になりそうです。今年は既に3回ソロキャンプに出掛けています。真冬の2月に1回、3月に1回、4月は家族でのデイキャンプも含めると2回行きました。その時の様子等を何回かに分けて書いていこうと思います。今回は真冬にキャンプをする時に私が気を付けているところなどを紹介していこうと思います。
キャンプ

【初心者向け】失敗しないファミリーキャンプ完全ガイド~計画・準備・持ち物・当日の流れを解説~

この記事は初めてキャンプに行く方やキャンプ初心者の方が家族で行くファミリーキャンプを成功させるために私の今までの経験などを元にまとめたものです。よかったら参考にしてください。
投資

【初心者向け】株価暴落に備える!長期投資で生き残るための4つの対策

私の投資はどちらかというとかなり守りに重点を置いたものになっていると思います。それは株価が大幅に下落したときのことを考えてのことです。アメリカ株(私が投資しているのは全世界株ですが60%はアメリカ株)は基本的に右肩上がりではありますが幾度も暴落を繰り返しています。