先日久しぶりに和歌山の波止にアジとチヌを狙いに釣りに行ってきました。チヌ釣りがメインでアジ釣りはサブという感じです。
最近はグレ釣りばかり行っていたのでチヌ釣りはかなり久しぶりです。チヌはフカセ釣りではなく「ダンゴ釣り」で狙います。「紀州釣り」とも言いますね。私は昔からこの釣り方が好きです。
アジはカゴ釣りで大きなアジを狙って釣ります。アジ釣りは去年も何度か行っているのですがイマイチな釣果ばかりでしたので今回は良い釣果を期待してい行ったのですが。。
以下の記事も読んでもらえると嬉しいです。
スケジュール
今回の釣行はチヌ釣りがメインですのでアジ釣りは朝マズメの時間だけ釣ることにしました。具体的には3時~8時位まではアジ釣り、8時~17時まではチヌ釣りという感じです。
釣行日当日の実際の流れ
0:30 自宅出発
いつものように荷物は寝る前に用意しておき起きてからは荷物を車に積むだけの状態です
3:00 エサ屋到着
予定より少し遅れてしまいましたのでさっとエサを購入して先を急ぎます
3:40 釣り場到着
急いでいつものポイントに向かいます。結構な釣り人が入っていて、沖向きは青物狙いの人がかなりいました。内向きにもアジ狙いと思われる釣り人が結構います
いつものポイントよりもかなり手前で皆釣りをしています。アジ狙い人は地元の方達なのできっと手前のポイントが良いのだと思うのですがすぐ隣に入る勇気のない私はいつものポイントに向かいます。。
4:00 アジ釣り開始
まだ真っ暗なので電気ウキを付けて釣りスタート
8:00 チヌ釣り開始
アジのポイントから場所を移動してチヌ釣りを開始します
17:00 納竿・片付け
防災和歌山市のチャイムを聞いてから納竿です。13時間も釣りをしていたのでかなり疲れました
17:45 釣り場出発
22:00 自宅到着
途中睡魔に襲われてしまい車の運転に支障をきたしそうだったので、途中の道の駅で車を停めて30分程度の仮眠を取って帰りました
アジ釣り(カゴ釣り)
波止に着いてから仕掛けを作ったりして釣りを初めたのは4時位でした。仕掛けはいつものアジ釣りの仕掛けです。ただ、今回から新しい電気ウキに変えたのですがその電気ウキが重たいせいか飛距離が出ない感じです。いつもの3分の2くらいです。

地元のアジ釣り師の方々はかなり飛ばしている感じで私の1.5倍くらいは飛ばしていそうでした。そうは言っても私にはそこまで飛ばせる腕もないのでこのまま釣ることに。。
釣り始めてから30分位経ってウキに魚のアタリらしき変化が出ました。ウキがピョコピョコして消し込みそうで消し込まない感じです。アジではなさそうです。小さなエサ取りでしょうかね。。
そうこうしているうちに釣り開始から1時間位が経ってやっとウキが消し込むアタリがありました。初めての明確なアタリに「おりゃー」と気合を入れてアワセを入れたのですがスカでした。。残念。。
その後は何の音沙汰もなくアジ釣りは終了しました。
地元のアジ釣り師の方々はコンスタントにアジを釣られているようでした。大きさはそこまで大きくなさそうな感じでしたがなんとも羨ましい限りです。また近いうちにリベンジしたいと思います。


チヌ釣り(ダンゴ釣り)
約2年ぶりのダンゴ釣りですがダンゴの海水の加減や手順、タナ取りの仕方など体が勝手に動くような感じで何の違和感もなく釣りをすることができました。
ダンゴ釣りで使用している主な道具
仕掛けやダンゴ釣り用の道具はほとんど10年以上前の道具を使っています。主なものは次の通りです。
竿
釣武者のダンゴ釣り専用のモデル
リール
磯釣りで使っているダイワのレバーブレーキ付きのもの

ウキ
釣武者の寝ウキ、どこで買ったかわからない棒ウキ
バッカン
マルキューの丸型のダンゴ釣り専用のもの

その他
ラインや針、ウキ止め糸などは適当なものを使っています
ダンゴ材作り
場所をダンゴ釣りのポイントに移動して、まずはダンゴ材を作ります。ダンゴ材はエサ屋さんで購入したものにカゴ釣りで余ったアミエビを入れて海水を加えて最後にマルキューの集魚剤のチヌパワーを入れて出来上がりです。

ちなみに私がダンゴを作るときに注意しているのは以下の3点です。
- エサ屋さんで買ってきたダンゴ材にアミエビを入れてアミエビを押しつぶすような感じでダンゴを混ぜる
- 海水は少量ずつ入れて入れすぎないように注意する。(何ならアミエビの水分だけでも握れるくらいでも良い)
- 集魚剤(チヌパワー)は最後にシメとして入れてダンゴを調整する

ダンゴ釣り
釣行した日は朝から風も波も無く穏やかな日だったので棒ウキを使用して釣り始めました。ある程度タナを決めてダンゴを投げ、3投程でタナ合わせを終えました。取り合えずタナはトントンでスタートします。(ウキ下が水深と同じ位の状態)ウキから針までは竿2本分位でしょうか。10m位だと思います。私が一番釣りやすい深さです。5mとかだと浅すぎて釣りずらいですし、逆に20mとかだと深すぎて釣りづらいです。

タナを合わせ終わってからは魚を寄せるためにダンゴが早めに割れるように10回位握り込んで形を整えます。
釣り始めてから30分程経ってウキに小さな反応が出てきました。ウキのトップまで消し込むようなアタリではなく半分位を押さえるような感じです。チヌではなさそうなのですが一応アワセを入れてみると釣れてきたのは20cm位のキビレでした。こういう時、棒ウキだとアタリがわかりやすくて楽しいです。海の中を自分の中で想像することができます。

4月にチヌ釣りに来て小型のチヌやキビレが釣れた記憶があまりないので驚きでした。4月のチヌ釣りと言えばノッコミの大型チヌのイメージがありますので。
さらに30分位経ってからはウキのトップが消し込む位の大きなアタリが出るようになってきました。このウキの入り方はどう考えてもあの魚です。ボラですね。。
ボラが結構強くダンゴに当たってくるのでダンゴを握る回数を15回~20回にしてダンゴが割れにくくします。ボラのアタリはアワセを入れたくなるのを我慢して全て無視します。やがてダンゴが割れてボラのアタリが無くなりますのでここからが本番です。ですがアタリが出ません。しばらくして仕掛けを回収するとサシエが残ってくる状態です。こういう時はまずウキ下を深くして少しハワセ気味にします。(ウキ下を水深よりも長くとります)

ウキ下を深くしてから何投かしたときボラのアタリが終わり、ダンゴが割れてサシエがダンゴから出て海底で安定してるような状況になりました。これは良い感じだなぁ~と思ったときウキに反応が。。ウキがゆっくり小さく上下に出たり入ったりした後にゆっくりと押さえ込まれるようなアタリです。ウキが3分の2位入ったところで大きく「おりゃー」とアワセを入れると乗りました。魚の引きからは大きな魚ではない感じですがチヌ竿ですので竿が気持ちよく曲がり結構楽しめます。釣れてきたのは25cm位のチヌでした。小さかったのですが嬉しい1匹です。

この後もタナをトントンにしたり、ハワセて釣ってみたり、底を切って釣ってみたりして同じくらいのサイズのキビレとチヌを13時位までに3匹追加することができました。13時以降はボラの勢いは相変わらず強かったのですが17時の納竿までにチヌを釣ることはできませんでした。

最後に
釣果的には25cm前後のキビレとチヌが4匹ですので物足りなかったですが、久々のダンゴ釣りが楽しかったです。ウキ下の繊細な調整とかダンゴの水加減、棒ウキの細かな動きなどフカセとは違う楽しさがありますね。
次回機会があればまた同じようなパターンでアジとチヌをセットで釣りに出かけたいと思います。
コメント